食事と併用したい、亜鉛サプリメントランキング
亜鉛を食べ物から摂取するには、毎日の努力と食事メニューに気を配る必要があります。なかなか継続していくのは難しいから…
亜鉛サプリを併用して、健康維持するのがオススメです!
ではどんなサプリメントがいいのか、早速チェックしてみましょう!
贅沢亜鉛 牡蠣のチカラα | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
贅沢に広島県瀬戸内海産プリプリ牡蠣の自然エキスを使用しています。 なんと1日で16mgの亜鉛が摂れます。生牡蠣6個分に相当する栄養素です。 不老長寿の霊薬といわれる高麗人参、アンデスの女王と呼ばれるマカが配合。 牡蠣サプリ独特の臭いがしない飲みやすいソフトカプセルタイプです。
|
||||||||||||||||
|
ミルク牡蠣サプリメント | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
能登半島産の天然牡蠣のエキスを使用しています。 幻のキノコ鹿角霊芝(ろっかくれいし)、長命草、無臭ニンニクが配合です。 疲労や生活習慣病予防にオススメです。
|
||||||||||||||||
|
海乳EX | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
広島県産の牡蠣を使用した黒いソフトカプセルタイプです。 少しずつではありますが、アミノ酸やビタミンが配合され、 亜鉛だけでなく他の栄養面も気になる方におすすめ。
|
||||||||||||||||
|
カキプラスZ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
瀬戸内海産の牡蠣を使用し、 ISO取得の工場で品質管理にこだわって製造されています。 少々価格はお高めですが、ほかにも黒ゴマ、ウコンエキスが配合され 眼精疲労や肝臓サポートに良さそうですね。
|
||||||||||||||||
|
DHC亜鉛 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
サプリメントを幅広く展開するDHCなので、他の栄養素のサプリメントと 合わせて摂取したいときには良いでしょう。 ハードカプセルなので好みが分かれるかも。
|
||||||||||||||||
|
ファンケル亜鉛 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ファンケル独自の亜鉛級率を高める「植物性ツイントース」入り。 女性化粧品メーカーならではの、 葉酸、ビタミンB2が配合されています。
|
||||||||||||||||
|
実は…、亜鉛ってこんな嬉しい効果も♪
知ってましたか?
亜鉛は主に疲労回復や精力増進対策として知られている栄養素ですが、
実は他にも嬉しい効果がたくさんあるんです!
みんなに嬉しい… |
男性に嬉しい… |
|
|
女性に嬉しい… |
こどもたちにも嬉しい… |
|
|
これだけなんでも効果があるとなると、なんだか胡散臭いなぁ…と思う方もいるでしょう。ですが亜鉛が多岐にわたって活躍するのには理由があります。
亜鉛は必須ミネラル16種の一つで、酵素の構造形成と維持に必要とされる栄養素です。
なんだか難しくなってしまいましたが、
亜鉛でその酵素が活性化されることによって、
体の内側と外側両方の細胞が活性化されて元気になっていく、というところでしょうか。
結果として、髪の毛、肌、爪などの体の外側が元気になって、免疫力や味覚、視力、性的機能など内面的な体の機能の活性にもつながっていくのですね。
体の外と中の生成を促し、活性化させる栄養素なので、
老若男女問わずきちんと摂取したい成分なのですね。
男性の魅力アップにはもちろん、女性の女子力アップや内面サポート、
お子さんの健やかな成長にも欠かせない大切な栄養素です!
1日にどれくらいの亜鉛が必要なの?摂りすぎたらダメ?
亜鉛が健やかな心身の維持に必要なことはわかりましたが、
1日に摂取すべき亜鉛の量はどれほどなんでしょうか。
成人男性:10mg
成人女性: 8mg
(日本人の食事摂取基準/2015年度版・厚生労働省より)
この数値がどれくらいなものかいまいちピンときませんが、
食品の中で一番亜鉛の含有量が多いとされる牡蠣にすると2個程度です。
豚レバーの場合は約145g、ビーフジャーキーの場合は約110gとなります。(成人男性の場合)
ちなみに、ここでは吸収率(次で詳しく説明しています)のことは考えずに
単純に食べ物の亜鉛含有量と摂取量目安を照らし合わせています。
ですので実際に必要な量は倍以上になります。
亜鉛の必要な量はわかりました。
では反対に亜鉛を摂取しすぎるとどうなるのでしょうか?
昔家庭科の授業で学んだ記憶がありますが、栄養素によっては過剰摂取は健康問題を引き起こす原因になってしまうことがあるんでしたね。
亜鉛の過剰摂取の副作用として言われている症状には、こんなものがあります。
・腹痛
・めまい
・吐き気
これらは急性亜鉛中毒によって引き起こされます。
「急性亜鉛中毒」なんて名前はたいそうなものですが、摂りすぎるとちょっとした体の不調が発生しますよ、ということですね。
時には「今日はでオイスターバーやシーフードの食べ放題で牡蠣食べ過ぎちゃった!」
なんてことがあるかもしれませんが、
一日程度の過剰摂取は排出され、問題ありませんので、ご心配なく。
注意!その食事、亜鉛の効果を下げてるかも!?
亜鉛はとてもデリケートな栄養素です。
亜鉛はミネラルの一種ですが、ミネラルは体に吸収されにくく、
摂取量のわずか30%前後と吸収率の低い栄養素です。(厚生労働省の発表による)
しかも、食べ合わせやによっては
亜鉛の吸収率がさらに5%まで低下してしまうことがあります!!
亜鉛と相性の悪い栄養素
シュウ酸
ほうれん草などアクの強い野菜やカカオ、コーヒー、紅茶に含まれます。
食品添加物(フィチン酸・ポリリン酸)
これらを多く摂取していると亜鉛の摂取が阻害されます。
カルシウム
カルシウムを過剰摂取している場合に亜鉛の吸収を妨げます。
せっかく亜鉛を含んだ食べ物を摂っていても、
食事時にコーヒーや緑茶を飲んでいると効果は半減…
食前食後30分はタンニンを含む飲み物は控えたいものです。
牛肉や豚レバー(亜鉛を含む食材)とほうれん草や長ネギ、にんにく(シュウ酸を多く含む食材)を組み合わせて調理していませんか?
それ、せっかくの亜鉛を垂れ流ししちゃってますよ!!!
長ネギやニンニクなどの香味野菜は特に使用頻度が高いと思いますので、意識的に気をつけましょう。
ニガテな食べ物が多くて食事からの摂取は無理…
亜鉛を含む代表的な食材は「牡蠣」や「豚レバー」、「大豆」や「卵黄」
です。
牡蠣や豚レバー、大豆は苦手な人が多いので、
なかなか食事に取り入れられない方もいるでしょう。
卵黄はアレルギーやコレステロールが心配ですね。
でも大丈夫!実は穀物類にも含まれています。
毎日の主食をちょっと工夫するだけで、亜鉛を気軽に、
しかも無理なく継続的に摂取できるんですよ。
亜鉛が含まれる主食系食品
小麦胚芽
小麦胚芽(はいが)に多くの亜鉛が含まれています。
小麦胚芽入りのパンにしてみたり、白米に混ぜて炊いてもOK!
白米に混ぜるとプチプチとした食感が楽しめますよ。
雑穀米
玄米、ひえ、きび、ハトムギ、大麦、黒米、赤米、キノア等を
白米に混ぜて炊くご飯のことです。
市販のものが広く流通しているので、手に入りやすいところが○
雑穀米はモチモチした食感になります。
アマランサス
南米産のハゲイトウの仲間でヒユ科、ヒユ属の一年草、
アマランサスの種子が「疑似穀物」として食べられています。
独特の食感と風味がありますが、その栄養価はピカイチ!
宇宙飛行士の栄養補給にも利用されることがあるそうです。
白米にませて炊きます。
女性の方なら雑穀米や小麦胚芽入りの食品は好きな人も多いはず。
でも男性は一般的に苦手な人が多く、
小さなお子さんや消化の心配な高齢の方がいるご家庭では
毎日小麦胚芽ごはんや雑穀米を食べるのは難しいかもしれませんね。
そんな時は食べ物からの摂取だけではなく、サプリメントで調整しましょう。
亜鉛サプリも食べ物から抽出されたものとそうじゃないものが!!
亜鉛サプリメントにもいろいろと種類があります。
実は、主成分の亜鉛が自然由来のものと、そうでないものがあるんです!
『えっそうなの!?
天然由来じゃないものもあるんだ…』
と思ってしまいますよね。
そうなんです。基本的には自然由来のものが安心なのですが、
生産コストや安定した大量生産と供給のために化合物から生成された
サプリも販売されています。
毎日摂るものですから、リスクと長期的な体の健康を考えて、
天然成分由来のサプリメントを選ぶのがおすすめです。
体の為を思って、体に心配な成分を摂取してしまっていては本末転倒ですからね。
ちなみに天然成分の亜鉛サプリは牡蠣のエキスを抽出しているものが
多いようです。
良質な牡蠣から抽出された成分のサプリメントだと、なお安心ですね!
- (2015/09/25)ファンケル亜鉛を更新しました
- (2015/08/24)プライバシーポリシーを更新しました
- (2015/07/21)運営者情報を更新しました
- (2015/07/16)DHC亜鉛を更新しました
- (2015/07/16)カキプラスZを更新しました